集客アップには欠かすことのできない存在である看板ですが、看板の種類はとても多いですね。
街中でも、手書きの看板やポスターを挟み込む形式の看板等様々な種類の看板を見つけることができます。
看板の中身も、写真を多用して視覚的に訴えるものや、うまいキャッチコピーでお客の心をつかむものもあって、多様で面白いと感じます。
さて、ここではそうした看板のうち、バナースタンド看板について紹介します。
バナースタンド看板とは、どのような看板でしょうか。
知っている人も多いと思いますが、イベント会場でよく見かけるタイプの看板です。
看板の枠を最小限に抑えて、その分、広告部分を広くとっているのが特徴です。
そうすることによって、見る人に伝えたい情報をダイレクトに伝えることができるので、大きなPR効果が期待できます。
バナースタンド看板のそうした効果を狙って、イベントの使用はもちろんのこと、現在では展示会やショウルーム等での使用もされるようになりました。
前に書いたように、展示会やショウルームでバナースタンド看板が重宝されるのには理由があります。
以下では、バナースタンド看板が利用される4つの理由とともに、バナースタンド看板の様々な種類や価格についても紹介します。
バナースタンド看板はほとんどが組み立て式です。
そのため、持ち運びがしやすいのがひとつの特徴です。
バナースタンド看板の種類は大きく4つに分類することができます。
タペストリータイプ、ハトメタイプ、ロールアップ、その他です。
この中で、最も持ち運びしやすいのはロールアップタイプではないでしょうか。
使用時以外はくるくると巻いて収納することができるので非常にコンパクトになります。
ものによっては収納ケースがついている場合もあります。
バナースタンド看板のロールアップタイプ以外のものも、もちろん持ち運びは可能です。
タペストリータイプは、バナー部分の上部が袋状に縫われていてそこにポールを差し込んで、上から垂らしてみせるタイプです。
ハトメタイプはバナー部分の裏側を数か所とめて使用するもので、バナー部分だけを裏側あらみると、お正月に使用する凧のような形をしています。
バナースタンド看板は片面使用のものが多いですが、両面使用タイプもあります。
広い会場で前後ともにお客さんに見える場所に設置する場合には、両面タイプの方が良いでしょう。
また、前後左右からアピールしたい場合には、三角柱型やポール型等がおすすめです。
前にも少し書きましたが、バナースタンド看板のPR力には定評があります。
皆さんもイベント会場等でバナースタンド看板を見たことがあるのではないでしょうか。
広告部分、つまりバナー部分が大きく人目を引くこと間違いなしの看板で、多くの人が出入りする展示会やショールームには特に必須のものです。
展示会やショールーム、イベントでは開催ごとにテーマが変わることがほとんどです。
そのような場で看板を利用する際に、その都度看板を書き換えたり、作り直していていては大変な手間とコストがかかります。
バナースタンド看板ならば、バナー部分を変えれば良いだけなので、そういった心配がありません。
例えば、レストランで季節ごとのバナー部分をつくっておけば、バナー部分の交換のみで本体は通年を通して使用することができます。
こういった仕組みは、その都度、趣向がかわる展示会やショウルーム等ではうれしい仕組みなのではないでしょうか。
バナースタンド看板には多くの種類があり、サイズも豊富です。
様々な会場に合わせた看板作りが欠かせない、展示会やショールームの利用には種類やサイズが豊富な方が使いやすいのは当然でしょう。
一般的な縦長のバナースタンド看板から横長で大きなサイズもあって、屋内はもちろん屋外使用にも向いています。
バナースタンド看板は組み立て式でコンパクトであるために、持ち運びに便利であり、二次利用もできるのでコストが少なくてすみます。
それでいて、従来の看板の機能であるPR力に優れているというメリットも持ち合わせています。
展示会やショウルーム等でバナースタンド看板の使用を考えているなら、豊富な種類から選べるサインモールをチェックしてみてください。
バナースタンド看板なら折りたためるからコンパクトで便利!
バナースタンド看板の種類にはどんなものがある?
バナースタンド看板のサイズはどのくらい?
巻取り式(ロールアップ)のバナースタンド看板とは?
ビッグサイズで目立つ!大型バナースタンド看板のご紹介!
屋外でも問題なし!屋外で使えるバナースタンド看板をまとめました!
展示会やショールームにはバナースタンド看板が有効です!
持ち運び楽々、バナースタンド看板の価格相場は?!
バナースタンド看板とは?バナースタンド看板を徹底解説
オリジナルバナースタンドで他店と差をつける!
バナースタンドの特徴
バナースタンドの出力メディアの作成で気をつけたいこと
バナースタンドの種類
バナースタンドの使用場所